Equipment

暮らしの安心を守る構造躯体。

安心して暮らしていただくために、耐震性や耐久性はもちろん、
部材の一つひとつにまでこだわり、強固な構造設計を追求しました。
そして、確かな技術と豊富なノウハウで、いつまでも、
安心して暮らせる品質をお届けいたします。

直接基礎構造を採用

標準貫入試験及び孔内水平載荷試験等の綿密な地盤調査を行い、建物に対して最も適切な基礎構造を採用しました。N値50を示す地下約7mの支持地盤の上に地盤改良を施し、建物荷重を直接支持地盤に伝える直接基礎としています。

【N値】
地盤の強度を表す値。63.5kgのハンマーを75cmの高さから落下させ、試験用サンプラーを30cm打ち込むのに要する打撃回数をN値といい、値が大きくなるほど地層は「硬い」と言えます。
※イメージイラスト

■ボーリング柱形状

鉄筋コンクリート造について

「グランフォセット福島上町」では、「RC(鉄筋コンクリート)造」を採用しています。「RC造」は、熱によって強度が低下する鉄をコンクリートが覆って守り、さらにアルカリ性のコンクリートが鉄の酸化によるサビの発生を防ぐなど、鉄筋とコンクリートが互いに補強し合っているのも特長です。

※イメージイラスト

コンクリート品質について

建物の耐久性はコンクリート強度に関連します。
日本建築学会はコンクリート工事の標準仕様として「JASS 5」を定めており、中性化で鉄筋が腐食しコンクリートが剥奪するようになるまでの期間を設計基準強度別に3段階に分けています。
「グランフォセット福島上町」では、この耐久設計基準強度を27N/m〜36N/mとしています。

ダブル配筋について

主要な壁・床の鉄筋は、コンクリートの中に二重に鉄筋を配したダブル配筋(またはダブルチドリ配筋)を採用。 シングル配筋に比べ、より高い構造強度を得ることができます。

※イメージイラスト
  • 外壁について

    大切な住まいを外部環境から守る外壁は、約150mm以上のコンクリート厚を確保。 外側はタイル貼(一部吹付タイル)とし、内側には断熱材、空気層をはさむなど、断熱や騒音に配慮しました。

    ※イメージイラスト
  • せん断補強筋について

    「せん断破壊」を防ぐ10cm以下の帯筋ピッチ。

    建物の荷重を主として支える柱部における帯筋(主筋を引き締める横に巻く鉄筋)は、新耐震基準に基づき、 10cm以下の短いピッチで施工。地震などによる「せん断破壊」を防ぎます。 (柱脚部を除く)

    ※イメージイラスト

    柱の鉄筋はせん断力の強い、溶接閉鎖型鉄筋を採用

    鉄筋コンクリート造の柱には、溶接閉鎖型のせん断補強筋を採用。溶接閉鎖型せん断補強筋は、強度を均一に保ち、 せん断力(横からたち切るような力)に強く、地震時の主筋の折れ曲がりを防止し、コンクリートの拘束効果を高めることにより、 柱の耐震性を向上させます。

  • 水・セメント比について

    コンクリートは水分を含んでいるため、打設してから継続的に乾燥して収縮する性質があります。その際ひび割れが発生するのですが、水分凪を多く含むコンクリートを使用するとその傾向は強まります。「グランフォセット福島上町」ではこの水量に既定値を設け、良質なコンクリートをつくるために努力しています。

    ※コンクリート配合報告書による概念図
  • かぶり厚について

    かぶり厚とは鉄筋を覆うコンクリートのことをいいます。 かぶり厚が少ないとコンクリートの中の鉄筋がさびやすく、強度が下がり耐久性を損ないます。 このかぶり厚を多くしコンクリートの中性化を遅らせ耐久性を高めています。

    ※イメージイラスト
  • 屋上・最下階の断熱について

    「グランフォセット福島上町」では、屋上には外部側へ断熱材を敷き、太陽の照り返しにより最上階の温度上昇を抑えます。さらに最下階の床には、床コンクリートの下部に断熱材を施し、床下の冷え込みを抑えます。

    ※イメージイラスト
    ※イメージイラスト
  • サッシについて

    気密性に優れたJIS A4706(気密等級A-4)のアルミサッシを採用。冷暖房時の熱損失が少なく、砂やホコリの侵入も抑えます。

    参考写真

いつまでも心地よく暮らすための構造。

いつも居心地の良い住まいであるために、
快適性を高めた構造や設備にこだわりました。
生活音を低減する二重床・二重天井やPS廻りの遮音対策など、
様々な工法で心地よさを実現しています。

  • ボイドスラブ工法について

    「グランフォセット福島上町」では、室内における天井からの梁を少なくしたボイドスラブ工法を採用。同じ面積でも室内が広く感じられ、照明器具や家具のレイアウトできます。

    ※イメージイラスト
    ※イメージイラスト
  • 二重床・二重天井について

    床スラブの厚さは厚いほど上下階の遮音性能は高くなります。「グランフォセット福島上町」では、270mm以上のスラブ厚さを確保(水廻り除く)しました。また、一般居室、水廻り(配水管等の配管が集中する部分)共に、置き床工法による二重床を採用。遮音性と歩行感の双方を両立させた工法です。さらに居室部分にはΔLL(II)-3、ΔLH(II)-2等級相等の二重床工法を使用し、遮音性能を高めています。

    ※イメージイラスト
  • サッシについて

    アルミサッシは、遮音性の高い防音サッシをリビング・ダイニングルーム、各居室、全てに採用しています。

  • PS(パイプスペース)廻りの遮音対策について

    パイプスペースには上下階の住戸で共有する排水縦管が設置されています。排水に伴う生活音に対しては、個室に面するパイプシャフトの壁をコンクリート床スラブからコンクリート天井スラブまでプラスターボードを貼り、天井からの音の伝わりを防ぎかつ、排水縦管を遮音シート巻きにしたり、集合管継手を採用するなど、上から下への排水による騒音抑制に配慮しています。

    ※イメージイラスト

断熱・結露対策。

梅雨の湿気時期や冬の寒気など気候に対する設備にもこだわりました。
窓を閉めたままでも常に換気ができる
24時間微風量換気システムや断熱・結露対策などを施しています。

24時間微風量換気システム

窓を閉めたままでも常に住戸内の換気ができるよう、24時間換気機能を備えた浴室換気暖房乾燥機を採用。常時運転することにより、窓を開けなくても室内の空気が入れ替わり、湿気・カビ対策になります。また、水蒸気が発生しやすい水廻りは、乾いた空気を取り入れながら水蒸気をスムーズに排出することで、結露やカビの発生を抑制しています。

参考写真/浴室換気暖房乾燥機

Low-E複層ガラス

室内に太陽光を採り込み、暖房熱を外へ逃がしません。部屋のすみずみまで暖かさを保ち、心地よく快適に過ごせます。不快な結露の発生も抑えることがでるので、カピやダニなどの繁殖もセープします。

断熱・結露対策について

気密性の高いマンションでは結露が生じやすくなります。その結露を防ぐには建物自体に結露を予防する性能が必要になります。結露は湿った空気が温度の低い壁などの表面に接することで起こります。そこで、「グランフォセッ卜福島上町」では、外部に面する壁や柱の内側に断熱材を施し、戸境壁や天井など、断熱材がとぎれる部分には折り返し断熱を施工して、断熱性を高め、結露の発生を抑制します。

※断熱材の性能により厚さが変更になる場合があります。

※イメージイラスト

住宅性能評価書「断熱等性能」等級4を取得

「グランフォセット福島上町」は住宅性能表示制度「省エネルギー対策等級」のランク4を取得しています。高性能な断熱材や窓ガラスを採用する事で断熱性能を向上させ、夏の暑さや、冬の寒さが室内に伝わりにくいだけでなく、冷暖房された室内の涼しさや暖かさを外部に逃がしにくい構造としエネルギーの無駄使いをなくします。